近年、多くの中華圏の観光客が訪日している影響で、日本でも「旧正月」「春節」という言葉の認知度が上がってきました。
旧正月・春節というのは旧暦(太陰暦)から見たお正月のことです。
365日で構成される新暦(太陽暦)と違って、月の満ち欠けで日をカウントするため1年を354日としており、そのため大型連休の日程や時期が毎年変わってしまうのです。
実は中華圏以外にもマレーシアやベトナムなどにも旧正月があります。
しかし、多くの国が新暦で動いている中、旧正月は経済に大きな影響をもたらしてしまうようです。
おすすめインバウンド記事:
【春節の変動によって引き起こされる厄介な問題】

お問合せフォーム